■ メイン操作をみてみましょう! |
「補強土」起動 |
「補強土」を立ち上げてみましょう! |
安定計算から補強材配置(基本サンプル) |
繰り返し円弧による安定計算し、補強材配置計算までサンプルファイルを使って説明 |
1. 切土補強土工法 |
1-1.工法選択、現場設定 |
工法の選択、現場名の入力、座標軸の設定 |
1-2.地形座標の入力 |
座標(現地形、計画地形、地層境界、すべり面、地下水位座標の入力。荷重の入力。亀裂の入力 |
1-3.土質定数の入力 |
地層認識と土質定数の入力(単位体積重量、極限周面摩擦抵抗の入力 |
2. 安定解析 |
2-1.安定計算の条件 |
解析モデル(常時、地震時、仮説)の選択。計画安全率の入力。安定計算式の選択など |
2-2.指定すべり安定計算 |
指定すべり面による安定計算。指定すべり面によるC・φ逆算。他安定計算ソフトで解析済み値を入力する。 |
2-3.円弧範囲 |
繰り返し円弧計算の円弧範囲設定 |
2-4.C・φ逆算 |
繰り返し円弧計算によるC・φ逆算 |
2-5.繰り返し円弧計算 |
繰り返し円弧による安定計算 |
3. 補強材の配置 |
3-1.補強材の規格・条件 |
配置検討する補強材の規格の選択。削孔径の指定。補強材と注入材の許容付着応力度やのり面低減係数等の設定。引抜き抵抗力(T1pa)の考慮の有無。 |
3-1-1.のり面低減係数の算出 |
のり面工の低減係数をのり面工係数と低減係数の関係図から算出します |
3-2.配置のり面の選択 |
補強材を配置するのり面の選択。補強材の配置開始位置の指定。 |
3-3.補強材の配置条件 |
補強材の自動配置条件を設定します。施工段数、打設角度、水平間隔、縦間隔の設定。 |
3-4.補強材の長さ条件 |
自動配置する補強材の長さ設定を行います。 |
3-5.のり面工の条件 |
のり面工を検討する場合に設定します。のり面工の選択とのり面工の計算条件を設定します。 |
3-6.補強材の配置計算 |
入力した計算条件により、補強材の自動配置計算を行います。補強材配置後の安全率が計算されます |
3-7.補強材長さ調整 |
補強材自動配置、配置決定後に、各段の長さの変更や、補強材を追加、削除することが出来ます。 |
3-8.のり面工詳細設計 |
補強材自動配置、配置決定後に、のり枠工の計算結果確認や、枠サイズの変更が出来ます。 |
4. 補強後の安全率照査 |
4-1. 円弧範囲 |
円弧範囲 |
5. 施工中の安定解析 |
施工時の照査条件 |
施工時の照査条件 |
6. メニュー |
6-1. 補強材の規格 |
補強材規格の変更 |
ファイルの読み込み |
ファイルの読み込み |
ファイルの保存 |
ファイルの保存 |